SNSボタン

FB連携SDK

2021年4月30日金曜日

諸外国でみられる、学術論文上でのコストパフォーマンスの検討

 

先日部分床義歯と歯周病に関するプライベートレビューをしていましたが、その中で興味深い文献があったので共有します。



2013年の論文。92人の高齢者を部分床義歯と短縮歯列床にランダム割付。マジかよ患者の意向はどこいった。

OHrQOLという口腔健康に関連した生活の質に関して、最小限に重要な臨床的差(MID)、つまり日常生活で満足いくまでの最小限の治療、という意味でとらえましたが、そこに要する費用を比較しました。

結果、部分床義歯は464ユーロ、短縮歯列弓は252ユーロが必要だったそうです。


このようなコストパフォーマンスに基づいた論文は海外ではメジャーで、英国では論文上で検証されたコスパに基づいて保険適応範囲が最適化されています。もちろんすぐさま「短縮歯列弓が妥当となるケースでは部分床義歯はコスパが悪いから保険適応は不可能」とはなりませんが、方向性としてはそれで、考え方の一つとしてはアリだと個人的には考えています。

2021年4月28日水曜日

部分入れ歯は歯を失う原因になるか

こんにちは! 東川口の歯医者 中田智之です。

ツイッターでご質問いただいた標題の件について、調べて見ました。

先ず論文検索はPubMedで下記の検索式を使用しました。


論文全文を読める環境ではないので、アブストラクトだけで評価します。それが理由で不正確な部分もあると思うのでご指摘ください。

それでは検索式によってディテクションされた33件の論文の中で、関連性が強そうな文献を紹介していきます。なお文献数が少なかったため、論文検索対象期間の制限はなくしました。



1990年の論文。53人に対して片方にブリッジ補綴、もうかたほうに部分床義歯補綴をし5年間経過を追ったランダム化比較研究です。

患者は口腔衛生指導を受けており、齲蝕、歯周病の検査を受けています。

結果、歯周病の悪化はなかったが、部分床義歯の場合6倍虫歯になりやすかったこと。部分床義歯の場合のみ、咬合能力および機能の低下があったとされています。

私の解釈としては、ブリッジ修復をした場合、口腔内は歯の連結などで複雑になって一般的には虫歯になりやすくなると言われていますが、部分床義歯は歯の形の変更は最小限にも関わらず、より多くのう蝕が発生したのは注目に値します。

ただし、論文を詳細に読み解く必要があると感じたのは、ブリッジを作成するにあたってかなり歯を削るので、その過程で虫歯の「予防的治療」が結果的になされた可能性を検証したほうがいいかもしれません。



2010年の論文。Short Dental Arch(短縮歯列弓)とは日本においてはマイナーな選択肢ですが、すごく乱暴に表現すると奥歯を抜けたままにすることを意味しています。

もう少し表現すると第二小臼歯までの両側の咬合支持があることで、慎重な経過観察を要するものの、機能的な低下はわずかであり、二次的な破壊的な口腔機能の喪失にも繋がらないという考え方です。私はこの考え方は結構好きなので、臨床においても患者さんのニーズをよくくみ取ったうえで採用することが多いです。

この研究はこのように短縮歯列弓を採用した場合と、部分床義歯を入れた場合の歯の喪失について比較しました。215人を対象として、おそらくランダムではなく短縮歯列弓群と部分床義歯群にわけました。

38か月後の結果としてはカプランマイヤーの生存率分析で、部分床義歯が0.83 (95% CI: 0.74-0.91)、短縮歯列弓が0.86 (95% CI: 0.78-0.95)でした。この2群間での有意差はなかったと結論付けています。

私の解釈としては、まず短縮歯列弓は今後も自信をもって採用していきたいと思います。少数歯欠損において必ずしも小さな部分床義歯は必要ありません。

また、今回はひとつ前の論文と条件が違い、どちらも歯をほとんど削っていません。ひとつ前の論文も「歯を失ったか」ではなく「虫歯になったのは6倍」という結論なので、主となる評価項目が違います。

よって、こちらの論文のほうがより部分床義歯単体の悪影響を見ていると解釈しています。部分床義歯の生存率のほうが中央値で0.03成績が悪いのですが、レンジが0.17あるので、有意差が見られなかったという結論にも違和感がありません。



2020年の文献で、論文検索ではひっかからず、ツイッターで別の歯科医師から教えてもらいました。こちらは全文が読めます。

35才以上の150名を対象としたマルチセンタースタディで、一部をランダム割付しているようです。一方は部分床義歯、もう一方は短縮歯列弓と最低限のブリッジを行ったようです。

結果として、部分床義歯群では有意なアタッチメントロスが起こっていました。

この状況を分析するために口腔衛生状態の指標に目を向けると、Silness and LöeのPlIで行われたとされています。これは普通は0~3のスコアで、それの平均値で患者の状態を表現します。この論文では4面を測定したとありますので、O'Learyのプラークコントロールレコードとの折衷のようなオリジナル測定をしています。PlIをどのように%という結果に落とし込んだのはわかりませんが、少なくともO'Learyではないので、20%ならば良好、という解釈ができないのではないかなと思います。

その証拠にBOPが総じて25%以上とあまりよくありません。BoPは歯周病治療の結果10~20%程度になるはずなので、部分床義歯群が時間経過とともに悪化して35%を超えてくるというのは、けっこう悪い状態です。またこれはO'LearyのPCRの場合35%程度ならばもっとBoPは少ないはずなので、やはりこの論文のプラークレートはO'Leary以外のオリジナルの物として解釈したほうが良さそうです。

もちろんそれでも変化量としては状況を伝えていますが、その観点でも部分床義歯群のみがプラークコントロールが悪化しているのが見られます。我々歯周病医が見る場合、部分床義歯があろうとなかろうとプラークコントロールの水準は一貫して低い値を維持していないと、再現性のある歯周病治療にはなっていないと解釈しますので、診療科での考え方の違いが現れているところだと感じました。


参考になる論文は以上となります。私なりの解釈としては、部分床義歯は口腔衛生状態の維持が困難になる傾向をもつ治療法で、それが悪影響を与える可能性はありうると解釈しました。

その上で口腔衛生状態を良好に維持した場合、その他の選択肢と比較して義歯自体の歯への負担などが悪影響をもたらすかという観点では、あまりはっきりとしていないと感じました。

これは部分床義歯を選択するうえで、口腔衛生状態について十分に配慮した上で行えば、必ずしも歯の喪失リスクを上げるわけではない、という解釈でもあります。

一方で今回の文献は全て少数歯欠損でした。バーティカルストップを喪失した多数歯欠損でどうなるかは不明です。しかしそれを研究するためには、ブリッジも短縮歯列弓も選択不可能なので、インプラントと比較する必要が生じるかもしれません。果たしてそれが意味があることなのか、ランダム割付が可能なのか、おそらく研究のハードルは高いものとなるでしょう。

だれか全文読めなかった論文くれたらもっと深く分析できるんだけどw
(緊急事態宣言で大学にいけない)

2021年4月26日月曜日

筆者も参加! 新しい大人のメディア「サキシル」本日創刊!

ヌルい日本をアツくする新ウェブメディア サキシルが本日創刊になりました!

初回は自民党の牙城と言われた広島での参議院再選挙での野党側勝利の分析に始まり、夫婦別姓、電気自動車、新型コロナなど、いま最も注目されているトピックスが並びました。

新メディアらしくスタイリッシュなウェブデザインで、論考から対談まで皆さんの知的好奇心を満足させてくれる内容が、これからどんどん発信されていくと思います!





このサキシルに私も著者として参加します。

出番は隔週土曜日、第一回目は5月1日になります。

一回目は気合入れたテーマ、二回目は読みさすさ重視で行く予定。いま最後の仕上げをしているところです。

ご期待のほど、どうぞよろしくお願いいたします!!

2021年4月24日土曜日

[バンド活動] ラドリーズに名前決定! ゆるいバンド活動記録

緊急事態宣言が解除になったスキに、バンドメンバーでの音合わせをやってきました!

いつものXperia撮影で雰囲気だけでもお届けします!

メンバーの一人が録音環境構築にハマっていて、色々機材揃えています。今回はうまくいかなかったけど、反省点も見えてきているので、もしかしたら次の動画はグッといい音質になるかも…!?


Ambiguous




君はロックを聴かない




2021年4月23日金曜日

正しい情報はどうしても後手になるもどかしさ

医療に関するデマ無数にあります。それこそ思い付きでいくらでもいえて、それが潜在的な人間の不安に刺さると拡大して収集がつかなくなります。

ワクチン行政やフッ素毒性などのデマで、これまで多くの医療が歪められ、そのたびに余分な社会的コストが必要になりました。


このような発信があったとしても、初めて目にする類の情報はデマか最新の知見か、我々にも判別がつきません。「シダキュアと抜歯」の件も初耳でしたが、調べてみて一程度の注意喚起する必要性を感じ、各方面に発信をしました。

今回のピルに関しては簡単に調べてもやはり論文などは見当たらず、デマであるだろうと考えています。しかし「デマはやめろ」と強い言葉で批判するためには、十分な確信が足りていません。

正しい医療情報を提供したい側は常に検証が必要手数も少なく、後手に回りがちです。

一方のデマは人の心の弱さに親和性があり、センセーショナルな内容の場合はメディアに乗って急速に拡散されていきます。

このような情報の汚染形式を、WHOはインフォデミックと表現しています。



デマを病原体にみたてると、人間の潜在的不安というレセプターに合致すると感染成立します。

このとき感染初期で既に反論が充実されている、既知のデマなら対応しやすいです。感染初期のうちに病原体をやっつけることができれば安心です。WHOも初期消火が重要であると指摘しています。

しかし、今回のような未知のデマはやっかいです。専門家たちも答えをしらないため初動が遅れ、情報汚染は拡大していきます。


ここでインフォデミックの概念に基づきデマを病原体に見立てると、我々の体は適切な対応法を示唆しています。

未知の病原体が体内に進入し、それが一時免疫で対応できない場合、抗原提示がされるのをご存知だと思います。

発見者がいちはやくSNSで報告し、それを広めていく。そして対応できるB細胞となる専門家まで届けるのです。

該当分野の専門家は速やかに見解を体系的にまとめる必要があります。これが抗体にあたります。

あとはその見解がシェアされ、医療関係者が広く実社会・ネット上を問わず広めていくことで、ある程度後手に回ったとしても十分な対応ができるでしょう。

この過程で参加者全員が記憶細胞になれるので、次に同じデマがきてもすぐに潰せます

わたしはSNSネットワークがインフォデミックを拡大させるなら、医療関係者のネットワークが免疫になるのではと考えています。

2021年4月22日木曜日

最適な検診間隔とは。英国保険機関の調査

こんにちは! 東川口の歯医者 中田智之です。

今回は世界的に信頼されている英国の公衆衛生研究機関 コクランから発行された、複数の研究を統合し検証した論文(システマティックレビュー)から、最適な検診の間隔に関して論じられたものを紹介します。


多くの先進国において歯科検診、専門家たちがいうところのリコール間隔は、6か月毎が適切と長く言われてきました。

日本の義務教育における学校歯科検診も、年に2回というのが一般的でしょう。本当は年に1回が義務で、2回目は追加的なものとなっています。雑学です。

さてこの文献も統計調査に立脚した論文ながら、保険医療コストの観点が強くあります。英国は1990年代に社会保障費の高騰による不景気「英国病」を克服するために、医療の経済的合理性を高めてきた背景があります。

この文脈から、6か月ごとの歯科検診は妥当であるのかという問題意識に繋がっていると思います。


私自身の感覚としては、虫歯で苦労した方や歯科領域に大きな関心を持っている方々には6か月ごとというのは最低ラインで、むしろ3か月毎、いや毎月やりたいという意見があるのはわかっていますが、歯に関して「ひと並み」の関心を持ってる人にとっては半年に一回は「ちょっと頻繁すぎる」と思われているように感じています。

もちろん頻繁に確認して早期発見に努めるのは理屈ではいいのですが、こちらから提案する以上費用対効果、時間対効果などといった経済的合理性にある形にしていかないと、幅広い予防プログラムへの参加は難しいのではと考えています。


結論を急ぐと、このコクランレポートにおいて6か月ごとの検診と、4年ごとの検診で結果に差は見られなかった、とされています。

結論部分には「検診間隔を6か月以上に延長することを安心して選択してよい」とされています。

一方費用対効果については細かい条件設定で、あやふやな印象を受けました。

前述のように6か月と4年で結果が変わらないなら、費用対効果は当然4年ごとのほうが良いということになります。これは日本と英国の保険制度の違いもあり解釈が難しいのですが、今後精読していきたいと思います。大変興味深い部分だと思います。


以上を受けて、私の解釈としては「こちらからの提案として6か月毎はちょっとハードルが高すぎる。年に1度、最低でも数年に1度という提案は受け入れやすいのではないか」と受け止めています。

もちろん「より頻繁にチェックやクリーニングを受けたい人は、その人が望む範囲で実施したい」という前提です。

また、「歯周病治療後のメインテナンスは予防ではなく継続的な治療という位置づけなのでまったく考え方を別とすべきである。具体的にはプラークコントロールと歯肉の反応に応じて1~3か月毎の来院の継続が必要」と考えていますので、混同なきようお願いします。

最もリスクが高いのは長期にわたって検診を全く受けていないことだと思います。より受け入れやすい提案によって、多くの人を歯科予防をいきわたらせていきたいと考えております。

2021年4月21日水曜日

[ご近所ランチ] こんな旨いパエリアは他にない! スペイン料理の名店サブロッソ

こんにちは! 東川口の歯医者 中田智之です。

妻が骨折してこのかた、昼食は家族会議を兼ねて実家で作ってもらっているので、ワンパン飯はおやすみです。

もう退院もしたし、来週はなんか仕込んでおきたいと思います(笑)


ということで突如始まったご近所ランチ紹介第一弾は、ワンパン飯のパエリア回でも紹介したスペイン料理の名店 サブロッソです!



写真とかはリンク先を見てください。


特にお気に入りはコースに含まれているオードブル!!

これがすごくおいしくて、「これから旨いもんが次々でてくるんだ!」ってテンションがあがります!

美味しさの秘訣の焦がしタマネギの醤油ドレッシングは、頼めばテイクアウトできるんで嬉しいですね。


そしてメインはもちろんパエリアです! パエリアは国内では色んな作り方がありますが、私はサブロッソさんのパエリアこそ本当にスペインしていると思う!!!

具材盛りだくさんで大満足の食べ応えです! 昔はさらに容赦ない分量だった


ここまではパエリアコースの流れでしたが、もっと気楽にサブロッソの良さを試してみたいという方には、ランチ限定のビーフシチューパスタがオススメです!!

かつてディナーのコースで提供されていたビーフシチューをパスタソースとしてアレンジした一品で、トロトロに煮込まれた牛肉がゴロゴロ乗っている、超贅沢なパスタです。お値段990円とコスパも良好

ビーフシチュー+パスタという組み合わせも、他ではなかなかお目にかかれないのではないでしょうか。


ファミリーでも、友人とお酒を交えたミニパーティー的にも、ランチでおひとり様でも楽しめるスペイン料理店 サブロッソ。おいしいものガッツリ食べたかったらオススメです!!

2021年4月19日月曜日

[歯ブラシレビュー] クリニカ NEXT STAGE 意識高い系のしなるハンドル設計

突如始まりました歯ブラシレビューシリーズ第二弾!

本日ご紹介するのはクリニカ NEXT STAGE しなるハンドル設計 です!

何と言っても力の入れすぎを強制的に防ぐ「しなるハンドル」が画期的! 強圧での歯みがきは知覚過敏症にもなりやすいのは分かっているものの、力の程度を伝えるのは難しく解決の難しい問題出した。

それがこの歯みがきさえ使えば強制的に問題解決!

だって力入れすぎると曲がって磨けないんだもん(笑)

この強烈なワンアイデアに加えて、意識高い系でまとまった資格のないヘッドデザインが秀逸。そして強圧みがき防止と意識高い系ヘッドは相性がいいというトータルコンセプトがすばらしく、超意識高い歯ブラシになっています。

欠点は歯みがきが下手な人は手を出さないほうがいいということでしょうか。意識高いだけに使い手を選ぶということですね!

それでは解説していこうと思います。

まずこのハブラシの最大の特徴は、歯に当てる圧力が強くなるとネックの付け根の青い部分が徐々に曲がり、おそらく200g程度を超えるとカチッという音とともに曲がるというギミックです。

ハミガキ圧が強すぎると歯肉退縮や歯の摩耗を引き起こし(諸説あり)、知覚過敏症などの不快症状が現れる原因になり得ます。

私がこのハブラシが向いているとおもう患者さん像は、プラークコントロールが完璧レベルに上手だけれども、若干やりすぎのきらいがあり、知覚過敏症になっており、実際同部に歯肉退縮等の知覚過敏症の原因が観察できてメカニカルなパワーのコントロールが必要だと思う患者さんです。

それらの方々に「少し力を抜いて」といっても、ミガキ後の爽快感を求めてどうしても力をいれて行ってしまうので、このハブラシの「強制防止装置」は役に立つと思います。


それらの「歯みがきやりすぎ気味」な方々に嬉しいのが、先端に向かって横幅がテーパードになり、なおかつ先端は丸型、毛束をホールドする基礎部分は薄いという、合理的なヘッドデザインです。

これらの特徴は、長方形のヘッドシェイプ、厚みのある基礎と比較して、奥に届きやすいという特徴を備えています。

その反面ヘッドサイズは小さめのため、ワンストロークでのブラッシング効率というところでは、大きいヘッドサイズに比べて不利になります。

毛束は細目でしなやかで、毛先のラウンド加工もしてあり、非常に丁寧な仕事をしています。これだけの機能を備えて、非常に薄い基礎部分だから仕方ないとは思いますが、ごく一般的な直立した植毛になっています。これは性質の違った植毛を混ぜるものや、角度の違う植毛を組み合わせる場合に比べてブラッシング効率の向上をしていない、ということになります。


私が「歯みがきが下手な人は向いていない」と思うのは、これらのコンパクトヘッドと直立植毛が、ブラッシング効率を低下させているからです。

つまり常日頃より上手なブラッシングが達成できており、そのイメージが理解できるかたであれば、時間がかかったとしてもブラッシングの強圧を防止する機能と、操作性に重点を置かれたヘッドデザインは有利に働きます。

ただこれは歯みがき時間の延長を許容する提案です。

歯みがきが下手な人は、「むしろブラッシング圧が足りていない」「細かい動きができない」という場合がありうるため、このハブラシを使うと却って磨けなくなる可能性が高いです。それらの方々には大きいヘッド、工夫された植毛など、ブラッシング効率を上昇させるハブラシがあっていると考えられます。


そういうわけで使い手を選ぶ意識高い系ハブラシ、クリニカ NEXT STAGEをご紹介しました。

いま改めて声に出すと商品名も意識高すぎて草

歯医者さんでブラッシング圧が強すぎると言われているかたは、適切なブラッシング圧のイメージをつかむトレーニングマシーンとして一度試してみるのも良いのではないかと思います!


2021年4月18日日曜日

時短勤務でご迷惑おかけします…

こんにちは! 東川口の歯医者 中田智之です。

妻が足を骨折したため、私 中田智之は16時までの時短勤務が多くなっています。

妻はまもなく退院しますが、子供2人の保育園の送り迎えは無理のため、義理の母と協力分担しています。

高齢の義理の母に任せきりでもいられないため、早退し保育園に迎えに行った後、父1人子2人で食事をし、風呂に入り、洗濯や掃除をしています。

私が早退した後にお越しくださった皆様には大変申し訳ありませんが、最大2か月程度で正常化すると思いますので、ご容赦のほど宜しくお願い申し上げます。



世のお母さんで、仕事+ワンオペ育児をずっと回している方は神だと思います。

背骨がギシギシいっているので早めに休もうと思います。それではまた明日。

2021年4月16日金曜日

今年度の微生物学実習が始まりました

こんにちは! 東川口の歯医者 中田智之です。

今週より微生物学実習が始まりました。大学3年生の実習で、例年通り20名程度を担当します。

微生物学を学ぶという事は無菌的操作を学ぶということで、臨床において術野の感染を最小限にする清潔域・不潔域の概念の基礎をつくるという事です。


そうでなくても、空中落下細菌への対応や、寒天培地での培養などは、細菌検査や食品衛生管理などにも共通する知識です。

もともと潔癖症気味な私はこの清潔・不潔という二分された概念が好きですね。


臨床ではないから流されがちな実習ではありますが、菌固有のコロニーや溶結反応など、ビジュアルに訴えられるのは楽しいですね。

少しでも学生たちの記憶に爪痕を残すよう(笑)、真面目にかつおもしろくやっていきたいですね。









2021年4月15日木曜日

2014年版スコットランド子供虫歯予防ガイドラインを有志が翻訳!

全ての歯医者が参考にすべきといわれている虫歯予防ガイドライン。その一つがスコットランド発のこちらです。

医学には「科学・理屈」重視のドイツ学派と、「観察・統計」重視のエディンバラ学派があります。ドイツ学派は医療の発展に大いに貢献しましたが次第にサチレーションし、1980年以降はエディンバラ学派による統計的「一般論」の確立が重視されてきています。

これがエビデンス・ベースド・メディシンの由来です。日本ではドイツ学派の影響が長年強くありましたが、世界の潮流から次第にエビデンス重視にシフトしています。スコットランドの首府エディンバラ発の学派の系譜はイギリスにおけるコクランやNEMJ等の信頼ある発信に繋がっています。米国はドイツ学派とエディンバラ学派が融合しています。

ということで私のクリニックでもこれらの情報はしっかり取り入れて診療しております。

今回は一般の方々にもわかりやすい、このスコットランドのガイドライン、その日本版を共有しようと思います。

過去バージョンは歯科医師会のホームページにて日本語訳版が公開されていましたが、スコットランド版がアップデートしても更新は停止したままで、非常に残念に感じていました。

今回有志で翻訳を行っていただいた、気まぐれ歯科情報ななめ読みさんには大きな拍手を送りたいと思います。定期的に論文ベースでの有益な発信をしていただけるし、エビデンスベースドメディシンの考え方もしっかりしている方なので、関心のある方はフォローするといいと思います。

これが単にツイートだと情報が流れて行ってしまいなかなか記録に残らないので、今回保全しておこうと思います。いずれ気まぐれ氏に許可を頂いたうえで、オンラインメディア等で発信したいと考えております。




2021年4月12日月曜日

超強力な歯痛止め、今治水の功罪

こんにちは! 東川口の歯医者 中田智之です。

今回は特に若手歯医者・衛生士さんに読んでもらいたい内容です。そうでない一般の方々も、急な歯の痛みへの対応のしかたに関して参考になると思うので、是非お読みください。


今回扱うのは「今治水」、読み方はコンジスイというお薬です。

歯が痛くなって薬局に駆け込むと、まずは強力な痛み止めが出されます。それでも効果が出ない場合は、こちらのお薬が出されるかもしれません。

知る人ぞ知る、というマニア向けのお薬なので、歯医者や薬剤師が知らなくても不思議ではありません。学校では習わないやつです。


その効果はというと、痛み止まります

どのくらい止まるかというと、歯の神経が虫歯菌に汚染され死んで感覚を失うまで、痛みなしで過ごせる程度ききます

副作用として口の中ビリビリしますが、使っちゃダメなわけではありません

歯の神経が死ぬと痛くなくなり、自覚症状としては「治った!」と感じる人もいるかもしれませんが、腐った歯からバイキンが顎骨の中に侵入し始めるので、ほっとくとヤバイです

次に同じ歯から痛みが出た時は、今治水効きません


なにやらすごい感は伝わったでしょうか。それでは解説していこうと思います。


(図は公式サイトより)

今治水の主成分はキャンフェニック処方と言われています。これは歯医者の間ではCCと呼ばれているもので、学術的な一般名としてはフェノールカンフル。その効果は歯髄炎の鎮静・鎮痛となっています。

(参考)


効果について解説すると、歯の中には神経が通っていてそこが痛みを感知します。

フェノールカンフルは歯の神経の痛みを強力に抑え込みます。これは歯髄鎮静療法といって、最近あんまり流行りじゃないんですが歯医者さんでもやります。私は好きです。

今治水はこれと同じ成分、同じ作用があります。実はセイロガン(クレオソート)にも同様の効果があるので、「歯痛にはセイロガンを詰めろ」という民間療法はあながち間違いではありません。


しかし歯の神経が痛いという事は当然原因となる虫歯があるわけです。今治水によって歯の痛みは制御できたとしても、虫歯の進行はとまりません

最終的に歯の神経が完全に虫歯のバイキンに汚染されて死んでしまえば、歯の痛みは一度とまります

しかし虫歯のバイキンはさらに奥へ、歯の先端から、顎骨の中へと侵攻を続けていきます。そうすると歯の根の先端で化膿していくことになり、再度痛みが発生します。

これは歯の神経の痛みではないので今治水は効かないですし、放置すると骨が腐って手術が必要になり、顔に後遺症が残る可能性まであります。


私はこれまで3名、今治水を使い続けて、根の化膿に至り、重度の腫れと痛みに至ったケースを見ています。

これらの方々は日常生活が忙しく、睡眠時間を削ってようやく来院したなどという共通した背景をもっておられました。

歯医者に通う時間的・精神的余裕がないため、短時間での対応ができる薬局に駆け込んだのでしょう。

薬局でも歯科受診は勧奨しただろうと思います。それでも「今忙しいからとりあえず歯痛をなんとかしてほしい」という訴えに対し、今治水を出す。理解できます。

私には老々介護問題や長時間労働に関してできることは限られていますが、せめて情報発信していく中で、少しでも注意喚起をしていければ考えております。

どんなキッカケがあるかは分かりません。たぶんそれらの方々はこのブログを目にしません。皆さんが関わる人たちで、もしかしたらとおもったら、ほんの少しの優しさをもって、歯医者に行く後押しをしてあげるということが、あったらいいなぁなどと楽観的に考えております。

2021年4月11日日曜日

ハンモックはQoLを向上させる、ような気がする

こんにちは! 東川口の歯医者 中田智之です。

ハンモック買いました。
 
先日近所のショッピングセンターで、たまたまアウトドア用品店で売っていたハンモックに妻が一目ぼれ

そしてこうなった。
 

けっこう寝心地いいんですね~。

リビングにソファ以外の居場所ができ、非常に快適です。

妻ともQoLが大幅に向上したと話しており、ハンモックは2~3万円で買えるQoLなのかもしれません。

(QoL = クオリティ オブ ライフ = 生活の快適さ。医学的には支障なく歩けるとか、食べられることを指す。虫歯で夜眠れなくなるのを、QoLが著しく低下する、などと表現する)


特に自分の場合デブだから仰向けに寝ると舌根沈下からの睡眠時無呼吸症候群になり眠りが浅くなるので、程よく斜めに寝られるハンモックはむしろ寝られるような気がしました。

余談ですが、睡眠時無呼吸症候群で死ぬことはありません。死ぬ前に血中酸素飽和度が低下すると目が覚めます。ただし寝不足によって高血圧になるので、それが原因で死ぬ可能性はあります。


というわけで、ハンモックは良いぞ、というブログでした。


2021年4月9日金曜日

妻が骨折しました…

こんにちは! 東川口の歯医者 中田智之です。

先日、妻が家の中でコケて骨折しました。

足2か所の骨折で歩けません…。


骨折してコケている先に2歳の息子がいたので、それをかばって体をひねったら2か所目を骨折した、ということです。

子どもをかばったのは、単純にすごいことだなと思いました。息子は無傷です。


そういうわけで妻の入退院や、保育園のお迎えもあるので、来週から何度か早退させていただくかもしれません。

今お知らせできるのは、午後16時までは基本的に通常通りというところまでです。


私ごとでご迷惑をおかけし大変恐縮ではありますが、どうぞよろしくお願いいたします。

2021年4月8日木曜日

哺乳瓶にはミルクと湯ざまし以外入れません

最近哺乳瓶の誤った使用が原因で虫歯になるケースを多く見かけます。

我々はボトルカリエスといいますが、哺乳瓶で寝ている最中までジュースやスポーツドリンクなど、虫歯リスクの高い飲み物を入れることで発症する、前歯を中心とした虫歯です。

まだ虫歯の少ないはずの2歳や3歳から、歯がとろけてしまったような重症の虫歯になってしまうことから、子供の見た目への影響は大きなものとなります。
これは歯みがきとは別の問題なので、まずは正しい知識に基づいて哺乳瓶に虫歯になりやすい飲み物を入れるのをやめるのが重要です。

既に習慣化してしまっている子供に関しては今さらではありますが、医師などから指示がない限り、哺乳瓶にミルクと湯ざまし以外入れることはありません

ミルクにも幾分か虫歯になりやすい要素はありますが、ジュースやスポーツドリンクとは段違いです。私の子供たち2人とも、夜間のミルクは特に気にしませんでしたが、虫歯にはなりませんでした。

ボトルカリエスのお子さんの状況を聴取すると、「ジュースやスポーツドリンク」を「夜間に」「哺乳瓶の使用年齢を超えて」飲んでいることが特徴的です。


とはいっても保護者の方は「知らなかった」のだから、仕方のないことだと思います。これは歯医者がもっともっと情報発信をしていかないといけないのだと痛感するところでもあります。

夜間に虫歯リスクの高い飲み物を哺乳瓶で与えてしまう理由は、これまで聴取してきた中で大きく3つの要素があると感じています。


1,夜間の脱水を心配して

主にスポーツドリンクの販促として夜間の脱水を取り上げることがありますが、夜間の脱水対策であれば水が最適ですこれは子供も老人も同じです。寝ている間の汗で電解質不足になるリスクはほとんどなく、電解質はミルクや離乳食で十分確保できているからです。


もちろん夜泣き時に水ではなくミルクを与えても構いません。厳密にいうとそのあと口の中を拭ったほうが良い、などと言われていますが、そもそもミルクではあまり虫歯にならないので、極端に卒乳が遅れている場合を除き、心がけ程度で十分かと思います。

夜中にミルクを作るのがひと手間で、スポーツドリンクに頼ってしまう、という方もおられると思いますが、今は常温保存ですぐ使用できる調乳済みの缶ミルクがあります。夜泣きで消耗しているかたは効果的に使用していただければと思います。



2,こどもの夜泣きが止まるから

2歳が近づいても哺乳瓶を使っているかたの多くは、このような理由があります。これは子供が既に哺乳瓶の乳首の柔らかさと、ジュースやスポーツドリンクによる高い糖分に対して習慣化してしまっており、離脱が難しい状況になっています。

哺乳瓶を使用しなくなれば育児の手間はぐっと減るし、台所も片付くので、頑張って哺乳瓶から卒業してもらいたいところではあります。

確かにジュースを飲ましておけば夜泣きはとまるかもしれませんが、歯の健康を損ねるだけでなく、糖分に依存した悪い生活習慣が身につくことになりかねません。

同居の方に配慮して早く泣き止ませないと、という気持ちも強いかもしれませんが、本当に水分が足りないなら水かミルクでも飲みます。一通りの泣きやませの努力をしたあとは、わりきって泣き疲れて寝るのを待つしかない、と考えるのも時として必要かもしれません。


3,ジュースを飲ませないのは子供がかわいそう

このように考える方は意外と多くいらっしゃいますが、「ジュースの味を知らなければ求めることもない」し、「夜飲むものではないと教えていく」のは必要ではないでしょうか。

そもそも子供に対しジュースやスポーツドリンクを与える必要はなく、我が家では3歳ごろまで子供たちはジュースを飲まずに成長しました。栄養はミルクやパウチの離乳食で十分接種できます。ジュースを取らなければ成長に悪影響する、ということはありません。

ただしこれは育児方針にも関わることなので、どうしても子供にジュースを飲ませたいのであれば午前中など、しばらく起きていそうな時間帯が良いと思います。唾液の分泌量も多く、寝る前に口を拭えば十分虫歯予防できるからです。


まとめ

虫歯予防は歯みがきだけでなく、糖分を摂取する頻度やタイミングが大きく関わってくるという論文もあります。

知っているか知っていないかだけで予防できる部分はあるので、様々な媒体で情報発信していく必要性を感じます。

2021年4月4日日曜日

虫歯予防は砂糖の量より頻度です

こんにちは! 東川口の歯医者 中田智之です。

虫歯予防に関して、砂糖の摂取量と、接種回数のどちらが重要かという論文をご紹介します。


古くから「お菓子の食べ過ぎは虫歯になる」と言われてきました。

これは後進国などでは確かにそうであることが分かっていますが、そういった地域では歯みがき習慣が定着していなかったり、もともと貧困からお菓子を食べることができない子供も多く、先進国と大きく条件が異なっています。

しかし歯みがき習慣が定着し、フッ化物による虫歯予防が行き届いている先進国では、砂糖摂取量と虫歯の関係性が小さくなることが複数の論文から報告されています。


例えば、食事中の糖分摂取量を大幅に増やしても虫歯の発生に影響しなかったが、間食を行うことで虫歯の発生が増えたことが論文内で言及されています。

分かりやすく言うと、「甘いものを食べたければ食後のデザートとして食べたほうがリスクが少なく」、「食事と食事の間の糖分摂取(間食やジュース)の回数が増えるほど虫歯のリスクが大きくなる」といえます。

虫歯が発見されたとき「甘いものばかりたべるから」と子供を叱る親は多いですが、上記の知見は子供に極端な我慢を強いず、虫歯予防ができる可能性を示唆しています。

栄養摂取や規則正しい生活習慣を考えると、「食後のお菓子は満足いくまで食べてもよく、ジュースも飲んでいい」「それ以外は水など糖分不使用の飲料、あるいはキシリトール製品のみ接種可能」とするのが合理的なメリハリだと考えられます。

ただし夕食の時間が遅いなど、子供が空腹となってしまう場合は、3時のおやつのみ許可する(1日4回食とする)という対応は妥当かと思います。

子どもが空腹を訴える都度、何度でもお菓子・ジュースを摂取させる、というのは最も虫歯になりやすい対応です。また運動時も含め水分補給にスポーツドリンクは必要なく、水で問題ありません。発汗量が多い運動をする場合はそれを補うために、多少塩分の多い食事にしたほうが熱中症リスクが下がります。(中高年者が運動せず塩分の多い食事をすると高血圧になるので、それとこれは分けて考えます。年齢も運動強度の条件も違います)

なおこの論文内でも指摘されている通り、砂糖の接種頻度をコントロールするよりも、フッ化物を使用したほうが遥かに高い虫歯予防効果を得られます。

私も虫歯になりがちな子供への指導としては、まずフッ化物の効果的使用を説明し、ダメ押しとして糖分摂取頻度のお話をします。

イメージとしては

フッ化物 ≧ 上手な歯みがき >>> 糖分摂取頻度 >>>>>>>> フロスの使用
(圏外:キシリトール、プロバイオティクス)

くらいのイメージをもってやっています。

ただしこの論文はリターチャーレビューという形式であり、よりエビデンスレベルの高いシステマティックレビューにはなっておらず、個々の研究も必ずしもRCTになっていません。

あくまで参考程度としていただければ幸いです。

2021年4月3日土曜日

4月1日以降の診療体制について

緊急事態宣言解除をうけて、4月1日より診療時間を通常通りに戻します。

診療開始時の検温は当分継続いたします。

37.5度以上が計測された場合は一定時間をおいて再検温し、それ以下にならない場合は状況に応じて別日での治療とさせていただきます。


ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。

2021年4月1日木曜日

ソロデイキャン(ぼっちお花見)

こんにちは! 東川口の歯医者 中田智之です。

ほんとは家族でいきたかったのですがなかなか日程が合わず、このまま今年の桜を見逃してしまうのももったいないので、ソロキャンで満喫してくることにしました!

なお子供たちは私抜きで満喫しているから大丈夫(?)ですw

こんなキャンプ飯もつくりましたよー、ということでお楽しみください(サムネ用先出し)


ひとりでこっそりデイキャンするには最適の、彩湖道満グリーンパークにいっていました。
駐車料金(安い)だけで自由にテント張れる素晴らしい施設です。

先の大雨では都心部の洪水を防ぐという重要なお仕事をした公園ですね。もうすっかり復活しています。

オンシーズンは駐車場すぐ満杯になりますが、平日ならばのんびり行けます。


満開ですねー! よく見ると既に葉も出始めていましたが、花盛りの時に行けたと思います。

曇りなのが残念ですが、気候は穏やかで居心地よかったです。もうすっかり春ですねぇ。


パンジーの香りがすごい! これは大勢の方に見てほしいですねー。

贅沢に独占です。


テントはバンドックソロティピー。グランドシートとして断熱素材のレジャーシートを引いてます。

ガイローブ横着してますw あっという間に設営できます。


 今回のMVP! クライミット イナーシャ X Lite。肉抜きしてあるスリーピングマットといえば分かりやすいでしょうか。ペットボトルより小さい収納サイズながら、ほとんど底つきしない超性能!

寝袋はこの日の気候にはオーバースペックだったので、基本このマットの上でゴロゴロしてました。





さーて桜も見たし、お楽しみのキャンプ飯タイムですよー!

こんな感じで着火も楽しみます。が、炭はエコココロゴスであんちょこ(笑)

グリルはゆるキャンで一躍有名になったメタル賽銭箱こと笑’s B6君! 大ブームをうけて各メーカーから類似品がいっぱい出ましたね。まさにお気軽キャンプの革命を起こした作品・商品だと思います。

家族でキャンプにいくとしても同メーカーのA4くんで十分対応できるのではないかと思います。従来の小型グリルがもはやお蔵入りしてしまうかも…



炭火でやるぶんにはメッシュロストル、初期アミで十分です。

ハードロストルや黒皮鉄板プレートは直火の場合必要になってきますが、重量が倍増します。直火を楽しむにしても料理では炭火のほうがやりやすいので、ロストルだけ換装すれば十分かなと思います。


さてラムから行きますかー。マイタケは大好物。シイタケは苦手です。妻がよく混乱します。

冷凍の焼き鳥も今回初めて試しましたが、お手軽ですねー。


さーて本日のメインディッシュ! OKストアで買った赤身ステーキ!

OKストアは輸入牛の赤身が柔らかくて安いからマジお勧めです!!

焼き上がりは最初の画像のとおり。いいかんじでしょ?

隣のテントの子供たちが「なんかいい匂いがするー!」と騒ぎだしてしまいました(笑)

肉、くうかい?


シメに、マカロニを少な目の水で煮詰めて、お湯は捨てずにホワイトソース、しゃけ缶、チーズを投入…。炭火でじっくりことこと放置。


食べている間に周りもにぎやかになってきました。平日なのにこんなに人来るんですねー。

自分はというと、こんな感じでシートの端っこで料理しては、奥のインナーテントの中で寝る…。まさに食っちゃ寝で怠惰な時間を満喫しました。


そうこうしているうちに、シャケ缶グラタンできあがりー!

マカロニもうちょっと減らしてもよさげ。ちゃんとオコゲもついてますよ。チーズが溶け切らなかったのは残念。


贅沢な時間をすごせたような気がします。来てよかった!