SNSボタン

FB連携SDK

2024年6月14日金曜日

歯科衛生士さんもホントはわからない! マウスウォッシュはいつ使う?

こんにちは! 東川口の歯医者 中田智之です。

昨年厚労省オススメの”公式”歯みがき法が大幅改定され、クリニックや学校などでその普及にいそしんおりますが、

その中で多く寄せられる質問が「マウスウォッシュはいつ使ったらいいの?」というものです。



これは現場の衛生士さんたちどうしたら良いのか迷っている部分なので、だれかがしっかり指針を示していかないとならなそうです。

また”公式”歯みがき法についてたびたびブログで発信してくださるおざき均整 @浜松市中央区初生町にある整体のお店からも同様のご質問が。歯科以外の専門家の方からも普及にご協力いただけるのは、大変ありがたいことです…!

そういうわけで今回はむし歯予防の中でマウスウォッシュをどのように使っていくか、まとめてみました。




まずこれまで繰り返し発信しております、”公式”歯みがき法については下記および下図のとおりです。

「1日回、分間の歯みがきで、センチほどのフッ化物配合歯みがき剤1400-1500ppmFを使用する。その後うがいはしないか、15mLほどの少量の水で1回だけうがいをする(*6歳以上の場合)。」


これを実行することで歯みがきが上手にできない方も含め、およそ30%のむし歯予防効果が発揮されると分かっています。





一方でマウスウォッシュに関してはすべての成分に関して、医療統計的に十分な健康増進効果が観測されたものはありません

もちろん実験室内で殺菌効果があったとか、歯肉細胞を活性化させたとかいう報告は無数にあります。ただ人間集団を対象とした長期研究で、公衆衛生として推奨できる効果量を示したものはなかったということです。


洗口剤の出番は、せいぜい手術や事故による外傷がお口の粘膜にあるときの感染予防くらいでしょうか…。




誤解してほしくないのは、マウスウォッシュを禁止するつもり全くないということです。

スッキリ感やピリピリ感が好きな方もいらっしゃると思うので、 健康増進効果はないけど使うのは個々人の自由だと思います!




ここでカンの良い方はお気づきだと思いますが、”公式”歯みがき法の中でフッ素配合歯みがき剤を使用した後に過度にうがいをすると、むし歯予防効果のあるフッ化物が洗い流されかえってむし歯効果が損なわれる懸念があるわけです。





そこで注目したいのが、”公式”むし歯予防法における「15mLほどの少量の水で1回だけうがいをしてもよい」という部分です。

元々はフッ化物をお口の中の隅々までいきわたらせるための「少量の水でのうがい」ですが、研究の結果これはやってもやらなくてもむし歯予防効果に変わりがなかった。じゃあやらなくてもいいよね。公衆衛生はラクなほうが普及するよね。という経緯があります。



逆に言えばこの「少量の水」をマウスウォッシュに置き換えたとしても、フッ化物配合歯みがき剤によるむし歯予防効果は減弱しないと解釈することはできそうです。



ここで”少量”についてですが、文献的には「ペットボトルキャップ1杯分」と表現されてきました。

正直これもちょっとわかりにくいので15mLの目分量として良いものはないかとしらべてみたところ…

ちょうと”大さじ1杯 = 15mL”という説を発見しました。これはわかりやすい!





そういうわけで結論。

”マウスウォッシュは、歯みがきのあとに大さじ1杯の分量で1回だけ使用してもよいのではないか。”

ご指摘や異論などありましたらSNSなどで寄せていただけると勉強になります!

2024年6月6日木曜日

オレが感銘を受けたV-tuberオリジナル曲を紹介する!!

こんにちは! 東川口のアニソンドラマー 中田智之です。

音楽と映像』という組み合わせの良さは、古くは”King of Pop”マイケル=ジャクソンによるMV革命から始まり、アニメ作品におけるたった90秒間のOP映像に至るまで、強いメッセージ性と感動を生み出してきました。

そして今、若い才能たちの集まる新しいカルチャーとしてV-tuberの評価が高まりつつあります。


もちろんキャラソングの範疇に収まるものが多数派ですが、今やV-tuberもゲーム配信しているばかりではなく、様々な個性やスキルで勝負する時代。

その中にはシンガーとして真剣に勝負していこうと考えるV-tuberおよびプロダクションもいます。

かつてニコニコ動画という”ゆりかご”からYOASOBIや米津玄師らが登場したように、いずれ時代を背負うビッグスターが現れるかもしれません。

というわけで今回は歌唱力・楽曲・動画クオリティともに、私がとくに感銘を受けた歌い手V-tuberトップ3をご紹介。いままでV-tuberカルチャーに触れてこなかった皆様も、ぜひイッペン聞いてみてよ!






1,星街すいせい

V-tuber事務所最大手ホロライブが、本気でメジャーでの成功を期してプロデュースしているのではと目される、”彗星のごとく現れたスターの原石”。

転調を繰り返す難解なメロディラインに応える歌唱力、そして映像技術が融合した『ソワレ』は、歌い手V-tuberの”今”について最も説得力をもつだろう。

他のオリジナル曲も名曲ぞろいだが、キャッチーな最新曲『ビビデバ』と、企業無所属V-tuberとしての下積み時代の転機となった『天球、彗星は夜を跨いで』をピックアップした。後者は紅白出演したシンガーソングライター キタニタツヤ氏の作曲。


2,花譜

ハイトーンかつスモーキーという個性的なトーンをもつ花譜は、なんと中学生時代から活動。彼女のプロデューサーは当時無名だったその歌声と出会ったことで、KAMTUBAKI STUDIOの設立を決めたと言われている。

2022年の「うる星やつら」リメイクアニメのEDとして採用された『トウキョウ・シャンディ・ランデヴ』と、最新曲『ゲシュタルト』をピックアップした。


3,HIMEHINA

2019年の1stオリジナル曲から歌唱・ダンス・映像演出のすべてがハイクオリティなMVを発表し続ける2人組。長く田中工務店という個人事務所が運営してきたが、現在は様々な小規模事務所を傘下に収め急拡大するBrabe groupに属する。

昨年大ヒットした『愛包ダンスホール』と、活動初期の熱量が伝わる2nd『ヒバリ』をピックアップした。

2024年6月1日土曜日

[地域紙掲載] “普通”がいちばん!? 歯みがき剤の選び方

こんにちは! 東川口の歯医者 中田智之です。

先日、地域紙「マイシティじゃーなる」の歯科医師会掲載枠に記事が載りましたので、ご紹介いたします!(以下本文)


薬局やスーパーにずらっと並ぶハミガキ剤。自分にぴったりのものを選びたいとおもっても、有効成分は聞き覚えのないカタカナばかり。生薬由来とか芸能人コラボなどの文字をみかけるとホッとする、そんな体験もあるかもしれません。

実はハミガキ剤の有効成分で本質的に健康増進となるのは、むし歯予防のフッ化物と、知覚過敏症を抑える成分の2つだけ。消毒薬や腫れ止め薬などは一時的な効果は見られても、むし歯や歯周病の進行を防ぐことはできません。

そういうわけで知覚過敏症対策が必要な方を除き、いちばんハミガキ剤で重視して欲しい成分は“フッ化物”です。明確なむし歯予防効果が観測できているのは含有濃度1000-1500ppmのもので、市場流通品の37%が上記に該当します。

注意したいのはコラボ商品などに多い「化粧品」に分類される歯みがき剤。これらはイメージ戦略やネームバリューに頼った販売戦略ゆえに、フッ化物を入れるために必要な医薬部外品の審査を受けないケースがほとんど。

一方、各ハミガキ剤メーカーで大量生産される主力商品は開発費用も潤沢。特にフッ化物を歯の表面に長く滞留させるための基剤の研究は、並々ならぬ情熱をもって日夜行われています。そういうわけで“昔からある普通のハミガキ剤”のほうが、皆さんの健康に寄与できることが多いかもしれません。


2024年5月22日水曜日

[ドラム演奏・コラボ動画] 『第ゼロ感』初めての音楽編集に挑戦! 練習成果をカタチにし次へ

こんにちは! 東川口のアニソンドラマー 中田智之です!

先日参加した決め曲セッションライブで演奏した曲を、動画化しました。

今回は音源については未編集、画面エフェクトだけ盛った形で出しています。
You shook me along all nightについては権利関係で元音源を流せないので、ドラム音だけの動画になります。

動画をとることで、練習に区切りをつける。その時の成果をカタチにする」というのは、最初のドラムの先生(シマムラ楽器池袋店のドラム講師)の教えですね。








つづいて、『第ゼロ感』に関しては以前一瞬だけバンド組んでたつよつよギタリストNOMUさんとオンラインコラボさせていただきました!

今までは単に動画を重ねてただけなのでNOMUさんに「もうちょっとタイミングを…」と苦言を言われていたのですが、今回はAvelton LIVEという動画編集ソフトを使ってばっちり ”整え” ました!




いやしかし、音の波形が見えると自分の粗が良くわかりますね…。

子どものころピアノぜんぜんマジメにやらなかったのが、こういう音楽的素養の残念さにつながっております。自業自得。

過去を悔いてもしかたないので、編集で見えた粗を次の課題にする、編集が最小限で使える演奏をする、それでも行き届かないところは編集すればいーじゃん、というスタンスでエンジョイしていきたいと思います。

なんで音楽を練習するのか。それはもっと音楽を楽しむためさ

Averton Libe 操作画面。最初はちんぷんかんぷんだけど、わかるようになると早い

2024年5月15日水曜日

決め曲セッション「川崎ミュージックプレイヤーズ」に参加しました!

こんにちは! 東川口の休日ドラマー Dashです。

5/12に川崎セルビアンナイトというライブハウスで行われた、
川崎ミュージックプレイヤーズといういわゆる ”決め曲セッション” に参加してきました!

決め曲セッションとは、事前にSNS等でやる曲と担当パートを決めておき、本番1発合わせする形式のライブイベント。

練習日などをバンドメンバーと合わせる必要がなく、参加費や集客に関しても出演者で賄えるため、あまり趣味に時間を取れないアマチュアプレーヤーに人気です。

自分もなかなかバンドを組んでメンバーと日程を合わせて練習するというのが難しいので、こういうイベントがあると助かります。

特に川崎ミュージックプレイヤーズは ハードロック居酒屋 Fuel さん主催で会場も大きく、出演者のレベルも高いので、Fuelでの打ち上げでは色々な学びがあります。

決め曲セッションはスタジオの大部屋などで開催されることも多く、ライブハウスで開催してもらえるだけでもテンションがあがりますね。

ライブハウス貸し切りということは音響さんも照明さんもお仕事するということなので、一般的な参加費に抑えるためには参加人数を増やさないとなりません。

ということで今回出演者60人超、イベント時間6時間の超長丁場です!

さすがに中抜けするよね。仕方ない。

今回エントリーしたのは2曲で、当日まず演奏したのはAC/DCの『You Shook Me All Night Long』。フィルインのパターンを体に入れるのに時間を費やしたくらいで、ドラムはわりとシンプル。リズムギターとベースとしっかりグルーヴを合わせる、これが今回の参加の主題でしたが、満足感ある結果を得られました。

もう一曲は10-FEETの『第ゼロ感』。昨年の紅白曲ですね。ブレイクが多く大苦戦でしたが、最近はじめたレコーディングでもリズムは課題だったので、それとしっかり向き合う機会になったかと思います。正直事故った。

幸いなことに序盤で出番終わったので、休憩時間にこの辺りが地元の相方ベース氏におススメのランチを教えてもらいました。昼飯は喉をとおらなくて3時頃だったのですが、それでも数名並んでいました。空腹と出番後の解放感補正も込みだとおもいますが、ガチで旨かった。ラーメン 環2家 さいっこーです。

仕合(セッション)相手の方々、運営の皆さま。楽しく、刺激的で、有意義な一日でした。ありがとうございました!

2024年2月3日土曜日

[ドラム演奏] ついに到達した演奏技術の目標地点! [クラクラ / Ado /SPY×FAMILY 3期OP]

こんにちは! 東川口の休日ドラマー 中田智之です。


ついに到達しました。自分の目指していたレベルに。

いや実際それほど大げさな話じゃなく、プロ目指しているわけでもないので楽しくやれればいいわけです。

それでも「楽しい」って思えるために必要な技術というのがあると思っていて、それを叩けない自分は「イケてない」とおもうので、もっと上手くなりたい!という気持ちにつながるわけです。

が、しかし、ついに自分自身が「イケてる!」と思うレベルに到達しました!


【見どころ】

1,Aメロ、スネア高速連打 & パラディドル

2,Bメロ7バース、コンビネーション×2

3,サビ17バース食い、手首スナップでの右クラッシュカップ狙い←大注目!

それではどうぞ!





これ以上を目指そうとなると最低限このレベルをキープしなきゃならないわけで、そうするためには練習量が今のままじゃ足りないのです。

アマチュア趣味ドラマーなんだから自分が満足するレベルで叩けるなら、あとはライブや動画づくり等の発表を重点にして楽しんでいきたいと思っています。

具体的にはこれまでの選曲は自分の技量を高めるために、自分のレベルよりもちょっと高い曲を選んで、ストイックに攻略するというアプローチを続けてきました。

そうではなくて、もっと単純に好きで叩きたいという気持ちを大事にして選曲していきたい、という意味です。


だってこの曲、菅野よう子ですよ!? SEATBELTSですよ!?
Dr.佐野康夫ですよ!?

かの有名なジャズの名曲扱いされてるアニソン、Tank!と同じオケなわけですよ!


もうアニソンで流れているレベルのドラムなら、(一部のアホみたいな技巧派を除き)再現できるかはともかく何やってるかは分かる、くらいにはなっています。

もー俺、満足です!

これからはエンジョイ勢でいきます!

楽しいドラムライフが俺を待っている!

2024年1月20日土曜日

歯ミガキ指導が終わらないと治療開始にならない!? 理屈では正しいけど…

こんにちは! 東川口の歯医者 中田智之です。

今回は歯医者さんからご質問をいただきました。
「日本歯周病学会の認定医症例では、今でも初期治療の完了の指標としてプラークコントロールレコード(以下PCR)を重要視しているのでしょうか。開業医などでもPCRが20%以下にならないと本格的な歯周病治療やむし歯処置など先の治療へと進めない先生もよくききます」

本件について、ブログだから許されるメディアでは言えない話も交えて解説してみたいとおもいます!



1,PCRをなぜ測定するか

PCRとはいうなれば歯ミガキスコアで、みがきのこしに色をつける検知液を使って測定します。

全ての歯にみがきこのしがある状態を100%、まったくみがきのこしがない状態を0%となります。

おおまかな目安として歯科衛生士さんで10%台で、一般のかたは20~30%程度。重度歯周病の場合80~100%からスタートすることが多いという個人的な印象を持っています。

一般的には20%をゴールと設定して歯ミガキ指導をしていきますが、PCRを改善して歯ミガキ習慣を定着させるというのは、患者さんと医療側双方にとって大変困難な作業といえます。

ほんとうに歯ミガキ習慣を改善させたいと思うなら毎週歯ミガキ指導を行い、PCR=20%を達成したのちは月に一度の歯ミガキチェックを半年から1年程度継続し、その後生涯にわたり年に2~4回のチェックを継続する、くらいの関わり方が必要になります。

歯ミガキ指導の内容はおよそ3か月で忘れられてしまうとわかっているので、年に数回といった散発的な歯ミガキ指導は、実際はあまり効果的とは言えません(Soderholm & Egelberg 1982)。

むし歯予防に対してであれば歯ミガキ習慣を変更するよりも、フッ化物の使用法を教えたほうがずっと定着しやすいので、より確実性の高いむし歯予防法であるといえます。具体的な方法は下記リンクをご参照ください。

一方で歯周病治療に関しては歯ミガキ習慣の改善は必須であるといえ、代替可能な方法は現時点では発見されていません。



2,PCRは歯周病治療のすべての段階で重要な指標

間違われやすいのは、歯ミガキ指導は歯周病治療の”序盤のみ”で行うのではないということです。

たしかに歯周外科手術を行う前にPCR=20%を達成しているのが望ましいですが、先に歯石取りをしなければ磨けない部位というのもありますし、歯周外科手術後では歯肉の形態が変化するため、改めて口腔衛生指導が必要になります。

歯周病認定医症例においては、歯周基本治療終了時、歯周外科治療後メンテナンス開始時、メンテナンス期間中のPCRおよびプラークチャートを提示する必要があり、PCRは”常に”歯周病治療の重要な指標であるということができます(Magnusson 1984)。

具体的な臨床へのおとしこみ方としてはメンテナンス毎の評価としてPCRをとり、患者と共有するというやり方です。短期評価をPCR、長期評価を歯周組織精密検査と位置付けています。

実際にはSPT毎にPCRをとるというのは私もやりきれてはいませんが、可能な範囲で実施します。それだけ歯ミガキ習慣の定着は困難な挑戦であり、歯周病治療にあたってはマンパワーを最も注ぎ込むべきところだということができます。



3,PCRが20%にならなければ治療開始できないのか

たしかにPCRが高値で、例えば50%を超えているお口の中というのは、いつむし歯や歯周病がみつかっても不思議ではない状況だといえます。

口腔衛生状態という”モト”を正さなければむし歯はどんどん増えてしまうので、1本や2本治療したところで意味がないと考える歯科医師も実際おられます。

しかしこれは理屈としては正しくても、私は”主訴をないがしろにしている”のではないかと感じます。

患者さんにもいろいろなお仕事やプライベートの事情があるので、継続して通院することが難しい方は大勢います。そして歯ミガキの改善というのは上記のように多大な労力を伴い、患者と医療人双方にとって困難な作業です。

「歯ミガキくらいできるようになってよ」というのは、言うは易し行うは難し。衛生士さんに丸投げでは、わからない部分です。私は無理なので、衛生士さんに最大限のリスペクトを払いながら、宜しくお願いしています。


その一方で最初から歯ミガキ指導をおろそかにして「歯周病が治らない」という話を聞いても「そりゃそうだ」としか思わないわけです。

PCRがどういう状態であるのか検査数値がなければ、歯ミガキができていなくて歯周病治療がうまくいっていないのか、それとも歯周病治療の反応が悪いのか、原因を分析することすらできません。

つまり原則としてガイドラインどおりに治療は進めるべきだけれども、ガイドライン通りに治療が進まない患者がいるのが現実というわけです。ではどうするか。



4,治療計画は修正するもの

ここで”治療計画の修正”というキーワードにつながります。

歯周病治療でいうならば、歯周基本治療として歯石とりと歯ミガキ指導を平行して行いますが、それが終わった段階で歯周組織検査を行います。

この場合典型的な歯周病治療の進行の場合は、「PCR<20%かつPD>6mmの部位が残る」となるので、歯周外科治療を行うという”治療計画の修正”をします。


一方で全員が歯ミガキ指導によって歯ミガキが上手になれるわけではないので、「PCR>50%かつPD>6mm」となっている場合もあり得ます。

こうしたときは「歯周ポケットの減少によるセルフケアの確立」という一般的な歯周病治療のゴールから、「とりあえず痛みがない状況を作る」や「プロフェッショナルケアを中心に管理する」など妥協的なラインへと”治療計画の修正”を検討します。

この治療目標の変更にあたっては患者さんがどういった主訴で治療を開始したかが重要になってきますし、状況を説明したうえで一緒に意思決定をしていく必要があります。


近年になって歯科医院が口腔衛生状態の改善を強く意識するようになったのは素晴らしいことではありますが、”PCRを20%以下”を意識しすぎて治療開始のタイミングが遅くなる、あるいは通院をあきらめてしまうなど、患者さんの不利益につながってはいないかと危惧しております。